どうも、りかちゅうです!道長のお兄さんこと藤原道隆はお父さんの藤原兼家が亡くなってからは後継ぎとして出世していきました。ですが、その勢いは道隆が亡くなってからは衰えました。理由は道隆の長男こと伊周が道長との戦いで敗れたからです。さらに、その伊周は勘違いで引退した花山法王を攻撃したことでメンツがなくなりました。残念なやつですね。にしても、どうやったらこんな奴になるのか?この記事にて話したいと思います!

藤原伊周のプロフィール

坊ちゃんだったのにメンツ潰した男というのは分かるかと思われます。ではそんな彼はどういう人間だったのか?

名前 藤原伊周

生年月日 974年

没年 1010年2月14日(享年37歳)←バレンタインですね

備考

道隆の長男で容姿端麗で、和歌の才能にも優れていた存在でした。そのため、親のコネ含め出世も夢ではなかったです。ですが、道長との権力争いに負けてしまったり、花山法王を襲ったりして追いやられてしまいました。

藤原伊周の人生

以上が藤原伊周のプロフィールです。では、彼はどのような人生が歩んだのか?

1.生い立ち

伊周は974)年に道隆と高階貴子との間に生まれました。彼は名門貴族の嫡男として12歳で元服し従五位下に列せられます。さらに、伊周の妹こと定子が一条天皇の中宮に選ばれると18歳で参議となるだけでなく、中納言、内大臣とスピード出世を果たしました。道隆の子という権威があったんでしょうね。

2.うまく出世できない伊周

このように、伊周は生まれながらの坊ちゃんとして出世をしていきました。ですが、道隆が病になってから流れは変わります。まず、道隆は自分の後任として伊周を推薦しました。そのおかげで伊周は天皇に奏上する文書を先に見る役目である内覧宣旨という役目を得ます。ただ、この役目は道隆が病の間だけという条件付きでした。なぜこんなことになったのか?

それは道隆による強引な引き上げに不満と不安を抱いていた多くの貴族の存在がいたからです。特に道長の姉である詮子は伊周を関白にしないよう一条天皇に直談判したそうです。からの、道隆が没すると関白は道隆の弟こと道兼が継ぐことになるものの、道兼は関白になってから7日目に亡くなりました。その影響で伊周と道長は対立します。結果、道長が伊周を越えて右大臣となったため伊周は影が薄くなりました。

※道長を伊周の対立はすごかったそうです。まず周りがビビるほどの亀裂があったとか。また、彰子と一条天皇に子供が産まれる時期に伊周は道長の暗殺計画を立てていた説もあります。

3.長徳の変で花山法王とバトルする

伊周は藤原為光の三女と交際していました。一方で花山法皇は藤原為光の四女と交際をしていました。花山法王は引退しても女遊びをしているんですねwwwwww。それはさておき、それなら交際相手が被っていないし問題ないと思いますよね?そうじゃないんです。実は伊周は花山法王は三女と交際していると勘違いしてしまいました。

そこで、伊周は武勇に優れた弟の隆家に相談しました。すると隆家は996年に従者を引き連れて為光の屋敷にいた花山法皇を矢で襲いました。その矢は花山法皇の衣の袖を貫くだけではなく、花山法皇の従者である童子を殺してしまいます。これを長徳の変と言います。この話はまたたく間に広がり道長に突かれてしまいました。その結果隆家は出雲国に伊周は大宰府へ左遷されました。その結果を貴子は泣きながら伊周と一緒に行きたいと嘆願しましたが許されず病気となってしまいました。

4.寄り道する伊周

伊周はまっすぐに大宰府に向かうわけないです。病のフリをして播磨国に留まっていました。そして伊周が左遷されて約5カ月後の996年10月に伊周は貴子のために京へ帰ってくるだけではく定子の部屋に隠れ住んでいました。ただ、それは密告によりすぐにバレて捕まってしまい改めて大宰府へと送られてしまいます。それから997年に転機が起きます。それは詮子は大病を患いました。そのため、その回復を願って伊周たちの罪は許され京へ帰ることができました。とはいえども、帰ってからいい思いもしていないですけどね。

5.定子の死

1000年12月に定子が第二皇女の出産時に亡くなりました。伊周はその亡骸を抱き、嘆き悲しんだそうです。その影響で伊周の唯一の希望は定子の産んだ敦康親王が次期天皇になることでした。ですが、1008年に一条天皇と彰子が敦成親王を産んだことでその望みも絶たれました。

6.立場をなくした晩年

1009年には彰子と敦成親王への呪詛事件に巻き込まれるなど散々な目にも遭い1010年に37歳で亡くなりました。「栄花物語」によると亡くなる前に伊周は2人の娘たちには「結婚や宮仕えで、私に恥をかかせないようにしなさい」と言ったそうです。一方で長男には「人に追従して生きるぐらいなら出家しなさい」と言い残しました。その教えがあったからなのか長女は父道長の息子の正室となり次女は彰子に仕えることになります。一方で長男はその後生活も素行も荒れたそうです。

藤原伊周のエピドード

伊周はやらかしてしまいましたね。家がいいならば真面目に生きていれば報われていたのにと思います。ただ、色々あった彼だからこそ面白いエピソードがあります。ですので、そこらへんの話もしますね!

1.イケメンだった!

清少納言は伊周のことを「作り物語に語られている貴公子」と絶賛していました。それもあって、「枕草子」では伊周のことをどっしりとしてすっきりと美しい様子
と書いています。また、「栄花物語」でも容姿も学才も、の世の上達部としてはとてもおさまりきれないとベタ褒めされています。

 

2.光源氏のモデルは伊周?

光源氏と伊周には似ている点があります。、学問に優れていた点、容姿が美しかった、地方に流された点など。実は紫式部は伊周が太宰府から京に戻ってきた後に「源氏物語」の執筆をはじめました。その影響で伊周は光源氏のモデルとなったのではと言われています。ただ、光源氏のモデルは他にもいるという話もありますけどね。

 

3.自分が後継ぎだという意識が強い

伊周は道隆の長男だという意識があったからなのか偉そうな態度を取ることが多かったそうです。なんか伊周は儀式の内容に関して他の公卿と意見が対立することも多かったようです。その際に伊周は自分の意見を押し付けることが多かったため周囲から孤立していました。これには道隆が弟の道長を立てずに伊周ひいきをしたことも問題あったのかと思われます。

4.賢い奴ではあった

伊周のお母さんでもある貴子は和歌や漢詩の才能に優れた女性でした。そのため、
伊周もその文才を引き継いでいました。漢詩において突出した才を持っていました。その事例として1005年に土御門邸で行われた作文会という漢詩の会があったんですよ。その際に伊周は参列者が感動して涙を流すほどの素晴らしい作品を発表したそうです。ちなみに、この時に詠んだ伊周の漢詩「花落春帰路」は「本朝麗藻」に収録されています。また、そこには他にも15首もの伊周の漢詩が掲載されています。

まとめ

残念なイケメンの鑑ですね。イケメンであることは事実なわけですから。源氏物語のモデルになるなんて相当ですよ。ですが、キッズな一面のせいで道隆のコネがあったとしても評価は良くなかったんでしょうね。また、勘違いで花山法王を襲ったのもなかなかなことをしたなと。いくら引退した人であったとしてもやってはいけないことです。このように、伊周は家柄は良いです。ですが、行いがマイナスだったことで道隆の弟でもある道長に負けてしまいました。さらに、一族のメンツまでもを潰してしまったのかと思われます。以上です!最後まで読んでいただきありがとう

りかちゅう

SNSシェア