どうも、りかちゅうです!みなさん銀行は使っていますよね。給料の振込などは手渡しではない限り銀行振込ですし。あと、支払いなども銀行からお金が落ちますからね。このように、銀行は生活でよく使われることには使われます。ただ、この銀行なんですが信用ならないですよ?なぜなら、人のお金をたらい回しているだけですから!からの、手数料で地味にお金を取っています。本当タチの悪いことしかしていません?え?人のお金をたらい回すって何事って?これからその話をしますね!

銀行と信用創造

銀行って信用創造で成り立っているらしいですね。学校の授業でそう言われていたらしいですが私は忘れました。まあ、現実は違うからいいんですけどね。では、信用創造とはどういうものなのか?

概要

もし仮に私が銀行に100万円を預けたとします。その際に銀行は100万円の中から預金準備金として日本銀行に10%を預、残りの90万円をやまこーに貸し付けます(具体例のセンスがおかしくて申し訳ないです)。それから私はそれを銀行に預け銀行は9万円を日銀の口座に残して残り81万円を堀北真希に貸し出します。この作業をどんどん続けていきます。

無限に繰り返すとどうなるか?

もしこの作業を無限に繰り返せば最初は100万円だったのが100+90+81と続きたすね。となると、合計金額はどうなるか?a/(1-r)という公式を使えば答えは出るそうです(a は初項、r は公比です)。この場合だと100/(1-0.9)=1000万です。

まあ、実際にはそれぞれの人が借りたお金の一部を使います。そのため、仮に借入金の2割を使って8割銀行口座に入れると考えると準備金の1割も込みで100(1-0.7)=333.3万円と見込めばいいですかね?え?これって銀行に預けたことによって3.3倍あまりに増幅しより発展するってことだよね?それができればそうですが現実は違いますね。

現実は違うんだ!

こんな上手い話あるわけないじゃないですか!この話は現実味がないです。では、どう現実味がないのか?

1.話の設定がおかしい

銀行が100万円のうちの10万円だけを預金準備に回して残りの90万円を貸し出しに回しているなんて現実味ありますかね?利益ありきの銀行がこんな良心的な貸し出しをするわけないです。手数料でお金を取りたい時点で察しですね。では、現状はどうなのって?私の100万円をすべて預金準備に回しやまこーに900万円を貸します。要するに、銀行は資金の10分の1を預金準備に回せばいいんです。100万+900万=1000万のうちの10%である100万円が預金準備金になっているので計算上これで問題ありません。

2.900万って何?

でも銀行は実際には100万円しかもっていないよね?900万円って何だよと。これは架空のお金です。銀行は実際に持っている100万円を証拠金にして架空の900万円を作り出しそれをやまこーに貸し付けているだけです。要するに、銀行は900万円の借金を「創造」しているってことです。

私の100万はどうなるの?

いやいや、待てよと。準備金の100万円って私の預金ですからね?私が引き出したらなくなっちゃうだろってなりますよ。この私には引き出す権利はありますから。ここに関してはなんですが銀行は巧妙な綱渡りをしてなんとかしています。まず私はいきなり100万円をすべて引き出す確率は相当低いです。引き出したとしても分割して引き出す方思われます。それも長期的です。

それで、その間にやまこーがローンを返済しその返済額が私の引き出し額を上回ればこのシステムが回ります。しかも、銀行はこれを不特定多数の国民に対して行っているため何とかなってることにはなっています。どつやら、銀行は預金額の5%程度を手元に残していれば回るらしいですね。

 

1988年の事件

1988年にBIS規制が行われた時日本の銀行は慌てたそうですよ。規制ってどういうものなのって?なんか銀行の資本金は貸出額の8%を下回ってはならないという規制です。もし1000万円貸し出すなら銀行は80万円は手元に置いておけということです。それで、日本の銀行は慌てたそうですね。

それって?その当時の銀行は1000万貸し出すときに80万円すら実際に手元に持ってはいなかったことって?そういうことですよ。当時の日本の銀行の資本比率は5%程度でしたから、実際には50万円ほどしかもっていない可能性はなくもないです。それなのに1000万円貸し出すってハイリスクですね。

※50万しかないってそれなりに稼ぎのある大人の貯金額よりも低いじゃないですか?

まとめ

たらい回しビジネスの鑑ですね。にしても、90年代の話であってもそんなに自分たちの資金がないなんて驚きです。これは貯金してくれる人がいないとやっけてないってことじゃないですか?人様のお金を何だと思ってるんだと思います。このように、銀行って健全に見えて本当は違います。そうなると、ある程度は窃盗対策をすることを込みで家に置く方がいいのかなと思われます。以上です!最後まで読んでいただきありがとうございました。

りかちゅう

SNSシェア